新しい コロナウイルスの 病気に ならない ためには、「せっけんで 手を 洗う こと/アルコールで 手や 指を 消毒する こと」 「人の 多い 場所を 行かない こと」「健康に 気をつけた 食事を する こと/ よく 寝る こと」などの、病気に うつらない ための 注意を 忘れずに することが 大切です。毎日 気を つける こととして、政府・自治体・公的機関(病院、学校など)が おすすめしている ことは だいたい 以下の 3つに 分けられます。
1. 手を 洗う/咳エチケット
(出処:首相官邸「感染症対策」)
【せっけんで 手を 洗いましょう】
正しい 手の 洗い方で、手を しっかり 洗って ください。
手を よく 乾かした あとで、手や 指を 消毒する ための アルコールで 消毒しましょう。
【咳エチケットを 守りましょう】
咳や くしゃみには ウイルスが いる かもしれません。
他の 人に 病気を 移さない ために 「咳エチケット」を しっかり 守って ください。
1. 咳や くしゃみが ある ときは マスクを します。
2. 咳や くしゃみを する ときは 口と 鼻を マスクで おおいます。マスクが ない ときは ティッシュや 服の 袖などで おおいます。
3. 咳や くしゃみを する ときは 近くに いる 人と 反対の 方向を 向いて します。
【マスクは 正しく つけましょう】
1. マスクで 鼻や 口の 両方を 必ず おおいましょう。
2. マスクに ついている ゴムひもを 耳にかけます。
3. 顔と マスクの 間に 隙間(物と 物の あいている ところ)を 作りません。
2. “3密”を 避ける
普段の 生活で クラスター(cluster・集団)が できない ように しましょう。次の 3つのことが 同時に 起こらない ように する ことが 必要です。
1. 部屋の 空気が いれかわらない 場所
2. 人が たくさん いる 場所
3. 人と 近くで 話す こと
下に 書いてある 場所を 見て ください。たくさんの 人が コロナウイルスの 病気に なった 場所です。
・バー
・ナイトクラブ
・カラオケ
・ライブハウス
・スポーツジム
・合唱団(みんなで 歌う グループ)
これらの 場所で なくても、人が たくさん いる 場所や、部屋の 中で 他の 人との 距離を 開けられない 場所には 行かないで ください。自分だけでは なく、他の 人が 病気に なることを 防ぎます。 移動に ついても、コロナウイルスの 病気が はやっている 地域から 他の 地域に 行く ことや、コロナウイルスの 病気が はやっている 地域に 行くことは やめましょう。帰省や 旅行も なるべく やめましょう。また コロナウイルスの 病気に なった 時の ために、誰と どこで 会ったか メモをして おくことや、どこで どのくらい コロナウイルスの 病気が はやっているかを 確認する ことも 大切です。
3. 食べ物に 気を つける/たくさん 寝る
栄養の バランスの とれた 食事を とる ことと、よく 寝て できるだけ 同じ リズムで 生活する ことは、体を 守ります。世界保健機関(WHO)に よると、毎日の 食事では、特に 下の ことが 大事だ そうです。
・新鮮な 食べ物を 食べる
・十分に 水を 飲む
・脂肪(あぶら)は たくさん 食べない。
・塩や 砂糖は なるべく 食べない
・レストランで 食事を しない(たくさんの 人に 会わない ため)
手を 洗ったり 消毒したり すること、咳エチケットを 守る こと、人の 多い 場所に 行かない などの 方法と 併せて 気を つけましょう。
これまでに 説明した、病気に かからない ための 方法の 他に、厚生労働省(Ministry of Health, Labor and Welfare)が 発表した、「新しい 生活様式(生活すたいる)」の 例を 紹介します。
1.普段の 生活を するための 基本的な スタイル
普段の 生活では、次の ことを 心がけましょう。
- たくさん 手を 洗ったり、手や 指の 消毒を する
- 「3密」を避ける
3密とは、密集(人が たくさん 集まること)、密接(人の 近くに 行くこと)、密閉(場所を 閉めきる こと、窓や 扉が 閉まって います)の、3つの ことを 言います。
- 咳エチケットを 必ず 守る
- できるだけ 窓や 扉を 開ける、空気を 入れ替える
- 人との 距離を 開ける
- 毎朝、熱が ないか、元気か どうかを 確かめる。
- なるべく 出かけない
もし 熱が あったり 風邪の 症状が ある 時は、無理を しないで 家で 休みましょう。
2.普段の 生活の 場面ごとの スタイル
下に 書いてある ように、それぞれの 場面で 気を つけなければ いけない ことが あります。
【買い物】
- 通信販売(インターネットショッピングなど)も 使いましょう
- ひとりか 少ない 人数で 空いている 時間に 行きましょう
- 電子決済(クレジットカードや、電子マネー)を 使いましょう
- 計画を 立てて 早く 買い物を 終えましょう
- できるだけ 見本(サンプル)など 展示品に 触るのを やめましょう
- レジに 並ぶ 時は、前と 後ろに 間を 開けましょう
【電車や バスを 使う 時】
- できるだけ 人と 話すのを やめましょう
- できるだけ 混んでいる 時間に 乗るのを やめましょう
- 電車や バスの 代わりに、歩いたり 自転車に 乗るのは よい ことです
【食事】
- 持ち帰りや 出前、デリバリー(delivery)も 使いましょう
- 外で 食べるのも いいです
- 大きな お皿に 他の 人の 料理を いっしょに 盛るのは やめましょう
- 座る 時は 対面よりも 横に 並ぶのが いいです
- 集中して 料理を 味わいましょう、おしゃべりは なるべく しないで ください
- 他の 人に 飲み物を 注いだり、他の コップや グラスから 飲み物を 飲むのは やめましょう
【娯楽、スポーツ】
- 公園に 行くときは 空いている 時間や 場所を 選びましょう
- 筋力トレーニングや ヨガは 家で 動画を 見ながら やりましょう
- ジョギングには 少ない 人数で 行きましょう
- 他の 人と すれ違う 時は 距離を 取りましょう
- ゆったりと 楽しむには 予約するのも いいです
- 狭い 部屋に 長い 時間 いるのは やめましょう
- 歌を 歌う 時や、応援を する 時は、十分な 距離を 取るか オンラインに しましょう。
【結婚式や 葬式などの 親戚との 行事】
- たくさんの 人と いっしょに 食事を することは やめましょう
- 熱が ある 時や 風邪の 症状が ある 時は 行かないで ください
【働き方の 新しい スタイル】
- テレワークや ローテーション勤務(順番を 決めて 出勤する こと)は おすすめです
- 時差通勤(空いている 時間に 通勤する こと)は ゆったりと して いいです
- 広いひろびろと した オフィスで 働きましょう
- 会議は オンラインが いいです
- 名刺交換は オンラインが いいです
- 人に 会って 打ち合わせを する 時は 窓や 扉を 開けましょう。マスクを しましょう
一人ひとりが 「新しい 生活様式(スタイル)」を 毎日の 生活の 中で できるだけ 行って コロナウイルスが はやるのを 防ぎましょう。