この 記事では PCR検査を 受けたい人のために、どこに 連絡すれば よいか、 また、 病院や 検査センターの 予約の しかたについて 教えます。
PCR検査を 受けたい 理由ごとに 分けました。しなければ いけないことを 教えます。下にある 4つの 理由から、あなたに 合う ものを 選んで ください。
- 熱などの 症状が あるとき
- 接触確認アプリ「COCOA」で、新しい コロナウイルスの 病気に かかった 人の 近くに いたかもしれない 知らせが あったとき
- 外国に 行く 前、または 日本に 帰ったり(帰国)、また 日本に 入った(再入国) あとに 検査を 受けたい とき
- そのほかの 理由で 検査を 受けたいとき
1. 熱などの 症状が あるとき
熱などの 症状が あり、自分が コロナウイルスに かかっているかもしれないと 心配なときは、まず いつも 行っている 医者か、家の 近くの 病院か、 都道府県の 発熱相談センター などの コールセンターに、電話で 相談を してください。
電話を して、PCR検査が 必要と 分かったら、 病院で 診察を 受ける 方法を 教えて くれます。または、PCR検査を 受ける 方法を 教えて くれます。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県が 用意している 相談窓口の 電話番号は、「コロナウイルスの 病気が 心配なとき 相談するところ」と いう 記事を 見て ください。
2. 接触確認アプリ「COCOA」で、新しい コロナウイルスの 病気に かかった 人の 近くに いたかもしれない 知らせが あったとき
接触確認アプリ「COCOA」を、使っている 人は、新しい コロナウイルスの 病気に かかった 人の 近くに いたかもしれない ときに 知らせが 届きます。
知らせが 届いた ときは、アプリに 出てくる 案内に 従って 自分の 症状を 入力したり、画面に 出てきた 電話番号に 電話を かけたり して ください。
症状や、いつ 新しい コロナウイルスの 病気に かかった 人の 近くに いたか などの確認があります。必要な ときは 「ここの 病院に 行って ください」と 言われます。
3. 外国に 行く 前、または 日本に 帰国・再入国した あとに 検査を 受けたい とき
TeCOT(海外渡航者 新型 コロナウイルス 検査センター)について
外国に 行く 前や 後に PCR検査を 受けたい 人のために、「TeCOT(海外渡航者 新型 コロナウイルス 検査 センター)」が あります。
これは PCR検査などを することができる 病院を 調べたり、予約を 申し込んだり できる オンラインの しくみです。
厚生労働省(Ministry of Health, Labour and Welfare)と 経済産業省(Ministry of Economy, Trade and Industry )が やっています。
病院を 調べたり 予約したり することは、24時間 365日、できます。
使える 人
仕事で、外国に行く人だけです。外国人でも、日本で 働ける ビザを 持って 働いていれば 使えます。(留学生の 出国など、ビジネス目的 以外で 外国に 行く 人は、今は まだ この しくみは 使えません。後から 使えるようになる 予定です。
短期(みじかい 間)の 出張からの 帰国、再入国の 後でも 使えます。
2/20更新:外国に 行く 予定が ある人は、誰でも 使えます。
※帰国時検査(外国から 日本へ 戻ってきた 後の 検査)は、仕事で 短期(みじかい 間)の 出張を した 人 だけが 使えます。
使い方
2/20更新:使い方は、仕事で 外国に 行く人と、仕事ではない 目的で 外国に 行く 人とで、ちがいます。あなたに 合う ものを 見て ください。
仕事で 外国に 行く人には、日本で 働ける ビザを 持っている 外国人も 含まれます。学生は 仕事ではない 目的の 人に 入ります。
(1)IDを作る
2/20更新:A. 仕事で 外国に 行く 人
GビズIDは、TeCOTに ログインするときに 必要な IDです。
まだ 持っていない 人は、 はじめに 作ってください。
GビズIDには 3つの 種類が あります。どの 種類の IDを 作っても TeCOTを 使うことが できますが、ここでは すぐに 作れる「gBizIDエントリー」の 作り方を 教えます。
①GビズIDの ウェブサイト(日本語)に 行く
②「gBizIDエントリーを作成」(灰色のボタン)を押す
③メールアドレスを 入れ、「登録」を 押す
④メールアドレスの 確認画面が 出てくるので 「OK」を 押す
⑤登録した メールアドレスに、GビズIDから メールが 届きます。
届いたメールに 書いてある URLに 行って、アカウント情報を 入(い)れます。
- 「基本情報」には、法人の 場合は法人番号を 入れて 「法人情報入力」ボタンを 押してください。
- 個人事業主(店や 事務所などを 自分で 開いた人)の 場合は、屋号(店や 事務所などの 名前)と 所在地(店や 事務所などが ある 場所)を 入れてください。どちらの 場合も、代表者の 名前を 入力してください。
- 「アカウント利用者情報」には、アカウントを 管理する 人の 情報を 入れてください。
- 利用規約(ルール)を 読み、「規約に同意する」に チェックを 入れてください。
- 最後に パスワードを 作ってして 「登録」を 押してください。(ここで 登録する パスワードがTeCOTに ログインするときの パスワードに なります。)
⑥入れた 内容に 間違いがないか 確かめて 「OK」ボタンを 押します。
2/20更新:B. 仕事ではない 目的で 外国に 行く人
仕事ではない 目的で 外国に 行く人は、はじめに TeCOTの IDを 作ってください。
TeCOT IDは ひとりに ひとつ 必要です。ふたり 以上で 外国に 行く 時も、ひとりずつ IDを 作って ください。
①TeCOTの ウェブサイト(日本語) に 行く
②「TeCOT IDを お持ちでない方は こちら」(赤色の ボタンの 下)を 押す
③メールアドレスを 入れ、「送信」を 押す。
④登録した メールアドレスに、TeCOTから メールが 届きます。
届いたメールに 書いてある URLに 行って、利用規約(ルール)を 確認して ください。
確認したら、ページの 下に ある、「同意して 利用を 開始する(はじめる)」を 押す。
⑤入力欄(入れるところ)に、氏名(なまえ)、住所、電話番号、生年月日(たんじょうび) を 入れ、「登録」を 押す。
⑥登録した メールアドレスに、「【TeCOT】一般渡航者等向け アカウント 登録完了の お知らせ」という 件名(タイトル)の メールが 届いたら 登録が できました。
(2)ログイン
2/20更新:A. 仕事で 外国に 行く 人
①TeCOTの ビジネス渡航者向けページ(日本語)に 行く
②「TeCOTを利用する」(赤色の ボタン)を 押す
③アカウントID(登録した メールアドレス)と パスワードを 入力し 「ログイン」ボタンを 押す
④利用規約が 出てきたら、内容を 確かめる。それから、「同意して 利用を 開始する」ボタンを 押す
2/20更新:B. 仕事ではない 目的で 外国に 行く人
①TeCOTの 一般渡航者向けページ(日本語)に 行く
②「TeCOTを利用する」(赤色の ボタン)を 押す
③登録した メールアドレスと パスワードを 入力し 「ログイン」ボタンを 押す
④登録した メールアドレスに 「【TeCOT】ワンタイムパスワードのお知らせ」という 件名(タイトル)の メールが 届きます。そこに 書いてある ワンタイムパスワード(その時だけの パスワード)を 入力して ください。ワンタイムパスワードは 10分間 使えます。
(3)新しく 予約する
2/20更新:ここからは、仕事で 外国に 行く 人も、仕事ではない 目的で 外国に 行く人も やり方は 同じです。
①日本から 出国する 前と、帰国した 後では 調べる 方法が 違います。
画面の 上の 「新規予約登録」を押して、出国 または 帰国 を選択してください。
・出国の 場合
渡航先国(これから 行く 国)と 渡航目的(行く 目的)を 選んで、渡航目的詳細(詳しい 行く 目的)を 書いて ください。
渡航期間は、 日本時間での 日本発着日を (日本を 出る日と 日本に 着く 日) 入れて ください。
全部 入れたら、「次へ 進む」を 押して ください。
・帰国・再入国の 場合
ここでは、何も 入れません。そのまま 「次へ 進む」を 押して ください。
2/20更新:※帰国時検査(外国から 日本へ 戻ってきた 後の 検査)は、仕事で 短期(みじかい 間)の 出張を した 人 だけが 使えます。
②行く 国に 合った 検査の 方法を 確認する
記号の 意味は 下に書いてあります。
◯:行く 国で お願いされる 検査の 方法に 合っています
△:行く 国で お願いされる 検査の 方法が わからないので、 確認が 必要です
ー:行く 国で お願いされる 検査の 方法に 合いません
※この情報は 古くなっている かもしれません。 行く 国に 合った 検査の 方法や、証明書の 出し方は、必ず自分で 外務省の ウェブサイト(日本語)・行く 国の 政府、または 日本にある 行く 国の 在外公館(大使館)の ウェブサイトを 確認して ください。
③病院を 調べる
「検査手法」(検査の方法)「都道府県」「市区町村」「アクセス可能な 駅」(病院から 行くことができる 駅)で 調べられます。
「日時指定予約」に チェックを 入れて、検査したい 日と 時間を 入れて 調べることも できます。
「電話予約」に チェックを 入れて 調べると、電話で 予約できる 病院が 出てきます。
調べた 結果は 検査価格(検査を するために かかる お金の 値段)と 証明書発行手数料(検査したことが わかる 書類を 作ってもらうために 必要な お金)などの 合計金額(すべての 値段を 足したもの)が 安い 順番に 出てきます。
「病院の 詳細を 見る」を 押すと、病院で使える 言語や キャンセルポリシー(キャンセルに ついての 決まりごと)、予約するときに 注意しなければ いけないこと などを 確認することが できます。
※検査の 予約は、早めに してください。すぐの 予約は できないかも しれません。病院が 混んでいたり 空いていたりすると 検査が 始まる 時間は 予約よりも 早くなったり 遅くなったり することがあります。また、検査をした 結果、「判定保留」(新しい コロナウィルスに かかったか どうか まだ わからないこと)となった ときは、再検査(もう一度 検査すること)のため、結果が 出るのが 遅くなる かもしれません。
④予約する(ウェブサイトで 予約する とき)
▼マークを押すと、予約できる 検査の 時間を 見ることが できます。予約したい 検査の 時間を 選んで ください。
次に 出てくる 注意や、キャンセルポリシー(キャンセルに ついての 決まりごと)を 確認して ください。
申請者情報(申し込んだ 人の 名前)、渡航者情報(外国(がいこく)に 行く/行った 人の 名前)、航空券情報(飛行機の チケットの 情報)を 入れて 「次へ 進む」を 押します。
入れた 内容を 確認して 「申し込み」を 押して ください。
⑤予約する(電話で 予約する とき)
手順3で 「電話予約」にチェックを 入れて 調べると、電話で 予約できる 病院が 出て きます
自分で 病院に 電話を かけて 予約して ください。
(4)予約を 確認する
画面の 上の 「登録済予約一覧」を 押すと 予約を 確認できます。
予約が 決まると、ステータスに 「予約確定」と 出てきます。
また、一番 左の ▼を 押すと 詳しい 情報を 確認できます。
※3〜4日 過ぎても、ステータスが 「予約確定」に 変わらない ときは、病院に もう一度 連絡して 確認しましょう。
(5)キャンセルしたい とき
(4)の 予約確認画面で、 一番 右にある 「キャンセル」を 押します。
※キャンセルすることが 決まったら できるだけ 早く キャンセルの 手続きを して ください。
※キャンセルポリシー(キャンセルに ついての 決まりごと)は、病院によって 違います。必ず 自分で 確認して ください。
問い合わせ先
「TeCOTコールセンター 海外渡航者用ナビダイヤル」
電話番号:0570-039656(IP電話等から:03-6830-8027
受付時間:9:00〜17:00(土日祝日も電話できます)
成田国際空港 PCRセンターについて
11月2日から、成田国際空港に PCRセンターが できました。
受付から いちばん 短いときで 2時間で、 陰性証明書(新しい コロナウイルスの 病気に かかっていないことが わかる 書類)を 作ることができます。
TeCOT または センターの ウェブサイト(日本語、中国語、英語)から 予約が できます。(2/20更新)
予約が なくても 利用できます。(料金は 別に かかります、予約している 人が 先に 受けられます)
※外国から 日本に 帰ってきたあと など、14日間の 待機期間中(外に 出ては いけない 期間)は、この 検査センターを 利用できません。注意して ください。
※検査の 結果が 陽性((新しい コロナウイルスの 病気に かかっていることが 分かった)であっても、検査費用(検査の お金)は 返しません。注意して ください。
場所
第1ターミナル中央ビル3階、第2ターミナルビル1階
2/20更新:営業時間
第1ターミナル |
第2ターミナル |
|
受付 |
9:00〜17:00 |
24時間 |
証明書発行(書類を 作る) |
9:00〜21:00 |
24時間 |
※予約を していない 人は、別の お金が かかります。
※第2ターミナルは 24時間 やっていますが、夜から朝の 時間の 検査(17:00〜翌朝9:00)と、夜から朝の 時間(21:00〜翌朝9:00)に 書類を 作ることは 別の お金が かかります。
検査・証明書発行料金(税込)
予約あり |
予約なし |
|
受付時間内 |
32,500円 (yen) |
46,500円 (yen) |
受付時間外(受付が 終わった時間) |
46,500円 (yen) |
46,500円 (yen) |
センターでは、クレジットカードで 支払うことも できます。
問い合わせ先
0476–34–6805(9:00~21:00)
0476-34-6119(上に 書いてある 以外の時間)(成田国際空港クリニックで 対応)
4. そのほかの 理由で 個人的に 検査を 受けたいとき
症状がなくても、民間の検査会社(ふつうの人にも 検査を してくれる 会社)などで PCR検査を 受けることが できます。
自分で 検査を 受けたい ときは、自分で 検査を やっている 施設を 探して ください。
もし 陽性となった場合((新しい コロナウイルスの 病気に かかっていることが 分かった とき)は、病院に 相談して ください。 すぐに 病院に 行かないで、先に 病院に 電話して ください。
2/20更新:だまされないで!
いま、国や 都道府県の 役所、保健所などの ふりをして ほかの人を だます 人が います。「PCR検査を ただで 受けられる」などと 言われても、名前や、電話番号、メールアドレスを 教えないで ください。はがきや メールに 返事を しないでください。