政府の新型コロナウイルス対策分科会が、感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を紹介しています。
コロナウイルスの感染を広げないためには、クラスターの発生を抑える必要があります。
これまでに発生したクラスターの分析によって、感染リスクの高まる「5つの場面」がわかっています。
また、飲酒を伴う会食の場面で特にクラスターが多く発生しています。
そこで、感染リスクを下げながら会食を楽しむための方法がまとめられています。
感染リスクが高まる「5つの場面」
- 飲酒を伴う懇親会(飲み会など)
お酒を飲んで気分が良くなると、注意力が低下したり、大きな声になりやすいです。
特に、仕切りなどで区切られた狭い空間に長時間、大人数でいると、感染リスクが高まります。
また、コップや箸の共用も感染リスクが高まります。
- 大人数や長時間の会食
長時間の飲食、お酒を提供するバーやクラブでの飲食、深夜に複数の店でお酒を飲むことは感染リスクを高めます。
食事は短時間で済ませましょう。
また、大人数(5人以上)での飲食は、大きな声になりやすいです。
大きな声を出すと飛沫が飛びやすくなり、感染リスクが高まります。
- マスクなしでの会話
マスクをせずに近い距離で会話をすると、感染リスクが高まります。
実際に、マスクをせずにカラオケをして感染した例などがあります。
車やバスの車内でも注意が必要です。
- 狭い空間での共同生活
狭い空間で共同生活をすることも、感染リスクを高めます。
閉鎖された空間で、長時間に渡って複数の人と、一緒に過ごすことになるからです。
実際に寮の部屋や、みんなが使う場所(トイレなど)で感染したと思われる例があります。
- 居場所の切り替わり
仕事の休憩時間など、居場所が切り替わると感染リスクが高まることがあります。
実際に休憩室、喫煙所、更衣室で感染したと思われる例があります。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
- お酒を飲むときは、①少人数・短時間で ②なるべく普段から一緒にいる人と ③飲みすぎたり、複数の店で飲んだりせず、適度な量で
- コップや箸は共有せず、一人一人で使いましょう。
- 席は、斜め向かいに座りましょう。(正面や真横はなるべく避けましょう)
- 会話をするときは、なるべくマスクを着けましょう。(フェイスシールドやマウスシールドは、感染を防ぐ力が弱いと言われています。)
- 換気をするなど、感染対策を適切に行なっている店を利用しましょう。
- 体調が悪い人は、参加しないようにしましょう。
外国人のみなさんへ
これまでに、外国人の方が関わっているクラスターがいくつか報告されています。
その例は、母国の行事に合わせた大規模なパーティー、パブなどのお酒を提供する飲食店、職場、寮などです。
これらの場所では特に注意をして、感染対策を行うようにしましょう。
ハグをするなどの生活習慣にも注意が必要なことがあります。
毎日の生活で注意が必要な点については、「毎日のコロナウイルス感染予防策」という記事を確認してみてください。
また、体調が悪いときは医療機関を受診しましょう。
「「体調が悪いな」と感じたら-首都圏・1都3県の問い合わせ窓口」の記事では、首都圏の各自治体が設置している相談窓口を紹介しています。
内閣官房のウェブサイトで、多言語版のリーフレットが公開されています。
この記事で紹介した内容の他にも、感染対策に役立つ情報が載っています。